“ 洗濯王子 ”こと
洗濯アドバザー中村祐一さんのワンポイント
正しい知識があれば、頑固な汚れも
あきらめず、家で落とせます!
爽やかな笑顔が眩しい“洗濯王子”登場
NHK《助けて!きわめびと》
2018年6月16日放送
これからの季節、鬱の発生率もお天気に比例して高くなるそうです。
低気圧が続くと、私たちの心身にも大きな影響があることをご存知ですか?
五月病にはじまり、今年の激しい寒暖差の日々だった春~初夏、そしてそのまま梅雨入りと、私たちが思っているよりも気候の激しい変化は身体に影響を与えます。天気や気温、湿度や気圧など、激しい変化は続く毎日の中で、体調が崩れないように身体を整える役割を持っているのが「自律神経」です。この自律神経が乱れてくると、様々な不調をきたすようになります。
自立神経を整えて気持ちをスッキリさせるよい方法が、掃除やお洗濯。モノをきれいにするのは、そのまま心のもやもやも吹き飛ばしてくれるんですよ。
さて、番組には、元気いっぱいサッカーグランドを走る女性たち。キラキラと輝く笑顔がとても素敵!静岡県の女子サッカーチーム「オレンジFC」の皆さんです。
年齢も様々な感じなんですが…
えっ!?
監督兼FWの玲子さんは64歳!
FW早江美さん58歳!
お洗濯の事より先に、インタビューに答えるお二人の輝くお姿に目を奪われていまいました。
・・・・・・・・・・・・・
さて、そんなサッカーチームの皆さんのお悩みとは…
どろんこ靴下!
なかなか落ちないソックスの泥汚れです。
ちなみに
●玲子さんのソックス洗濯方法は
固形石鹸
↓
たわしごしごし
↓
洗濯機
ブブ~!
泥の汚れは粒の汚れですから、ごしごしこすると中に粒が入り込んでしまうので…NG!
●早江美さんのソックス洗濯方法は
漂白剤+水
↓
つけ置き
↓
洗濯機
ブブ~!
漂白剤は泥汚れには効かないので…NG!
それではプロ直伝“泥汚れ”“墨の汚れ”“黄ばみ汚れ”のお洗濯方法をお届けいたします。
【プロ直伝 泥のよごれは、つけ置きと正しいブラッシング】
1.40℃の湯に粉末洗剤を溶かし30分~1時間つけ置きし、よごれを浮かび上がらせる
2.固形せっけんを塗り込み、洗濯用ブラシで、よごれをかき出す
3.洗濯機で洗い、残りの泥を落とす
ポイント
・粉末洗剤のアルカリ剤で繊維の外に泥汚れを浮かびやすくするする
・湯の方が繊維が開いて汚れを出やすく、洗剤の力も発揮しやすい
・よごれが浮かび上がってから、ブラシでよごれをかき出す
この方法さえ知っていれば、泥んこよごれも怖くないですね!時には思いっきり泥んこになるまで体をうごかしてみませんか!?もやもや吹き飛ばしにも効果的なうえ、もれなく、洗濯王子直伝のお洗濯が体験できますよ♪
次に、泥んこよごれ以外にも、2つご紹介いたします。
【プロ直伝 墨のよごれは、ご飯粒でくっつける!】
墨のよごれは、プロならではの秘密兵器“ご飯粒”を使った見事な落とし方の紹介です。
1.七分がゆのご飯粒を塗り込む事で、ご飯粒に墨の粒子が吸着する
2.固形石鹸を塗り、よごれを包み込ませる
3.指で揉みだし水の中で洗い、また繰り返す
ポイント
・固形石鹸が汚れをつかんでいるのでまわりには広がらない
【プロ直伝 黄ばみは、ホワイトニング温浴】
黄ばみの主な原因は、体から出る皮脂とタンパク質です
皮脂汚れは、漂白剤、
タンパク質の汚れは、粉末洗剤で落とします。
1.50℃の湯に粉末洗剤と酸素系漂白剤を溶かす
湯1ℓに対して
粉末洗剤 小さじ1杯
酸素系漂白剤 小さじ1杯
2.30分~1時間 つけ置きする
3.洗濯機で洗う
ポイント
・漂白剤と洗剤の働きを上げるために熱めの湯を使うと効果的。
・色柄物は色落ちしやすくなる、ポリエステルは汚れ戻りするので注意。
いかがでしたか?
知っていると役に立つ洗濯知識でしたね。
あきらめかけていたシミが落ちた時、
何とも言えない満足感に包まれます。
こういう季節の時だからこそ、身辺を清潔に整えておきたいもの。快適な毎日のためにやってみませんか。