老廃物をきれいに排出。オイルマッサージとは?
アーユルヴェーダにおいて、マッサージはとても大切。
毎日行うことを推奨しています。
セルフマッサージを行うと、リンパ液やエネルギーの流れがよくなり、老廃物の排出、リラックス効果など、鍼灸(しんきゅう)を受けたような効果が期待できるからです。
ただマッサージするだけでもよいのですが、おすすめなのはオイルマッサージ。
体質や体調に応じてオイルを選び、マッサージしたい部位に塗り、体をほぐします。
オイルに含まれたビタミンなどの有効成分が、肌に浸透してさらなる効果を引き出します。
これからは、アーユルヴェーダにおけるオイルマッサージの効果や方法、オイルの選び方から作り方にいたるまで、わかりやすくお伝えします。
オイルマッサージから得られる7つの効果
効果① デトックス効果
オイルマッサージは、基本的に良質なオイル選びから始まります。
その理由はオイルが経皮から吸収されて真皮層の血管やリンパ管にまで入っていくからです。
その際良質なオイルは、血中コレステロールや中性脂肪を下げる効果なども期待できます。さらにマッサージによって体内のアーマ(毒素・未消化物)を排泄していく働きがあります。
それはマッサージは体内物質を刺激しタンパク質の合成を呼び覚ましさまざまな種類の糖をブドウ糖に変え、酸素を作り出していき体内におくり届けていくからと考えれるのが理由です。その結果として神経、内分泌系、血液循環、リンパ系などの働きが向上し結果、デトックスの効果が期待できます。
効果② リラックス効果
やさしいタッチは日頃の緊張や張りつめた心身をやさしく包み込みリラックスさせる効果があります。
人は生まれた時から抱っこや授乳時に母親の肌に触れることで不安や緊張を緩和してきました。そのためハグするだけでも安心感を与えます。
ましてやゆっくりした呼吸に合わせたタッチ、さらには良質のオイルと薬草およびアロマなどの働きが加わることで緊張の緩和をさらに高めていきます。
効果③ 肌が潤い、ハリ・ツヤが生まれる
オイルを使用したマッサージは皮膚を滑らかにし、艶と輝きを与えます。
定期的なマッサージで風の過剰から起こる乾燥をバランスし、ざらざらした皮膚をつややかにし、さらには風の過剰から起こる心の不安感や心配からくる皮膚へのトラブルを除去し健康的な肌に導いていきます。
効果④ 疲労回復
オイルマッサージは白血球と抗体を増やし、感染やウイルスに対する抵抗力を上げ、疲労物質を除去するともいわれています。
アーユルヴェーダでは痛みはヴァータが運ばれる管の流れを阻害されていることから起こると言います。
摩擦による熱で体内の風を動かし風の循環を良くし緊張を緩め痛みを緩和すると考えられています。
また精神的な緊張から生じた疲労には心地よい香りのアロマオイルでのヘッドマッサージが有効です。その場合ビャクダンなどがよく使用されます。
効果⑤ 体力アップ
オイルマッサージは特にヴァータの過剰の場合には大変有効です。
風のヴァータが多いと体力の消耗が激しく筋力も衰えてしまいます。
効果⑥視力の改善
目は外の情報を火の力を使って入れていると考えます。
それは暗闇では物は見えませんが、明るいとものを目が認識することから想像していくことが出来る考えかと思います。
そのため目は消化の火の強弱も作用してピッタの悪化から目のトラブルにもなります。頭や足の親指のマッサージは特に火の要素を調整し目の機能を高める役割があるとされています。
効果⑦深い眠りへの誘い
頭のマッサージは特に眠りをまねく効果的な方法です。
また足へのやさしい摩擦は心の動揺を鎮める効果もあります。
不眠や睡眠が浅い方は就寝前に体のマッサージを受けることをお勧めします。
むずかしい場合でもセルフマッサージで特に頭と足と耳の三点を良質なオイルを使って自分にごほうびを与えるように、やさしくいたわりながらマッサージてみましょう。
※ただし、効果には個人差があるため、あらかじめご理解ください。