今回は、子宮筋腫について多い疾患である「子宮内膜症」についてお伝えいたします。
ウミヨガの生徒さんの中でも子宮筋腫に次いで多いのがこの疾患です。
日本産科婦人科学会の伝えている子宮内膜症を引用しますと、次のように書かれています。
◆子宮内膜症とは?
子宮内膜またはそれに似た組織が何らかの原因で、本来あるべき子宮の内側以外の場所で発生し発育する疾患が子宮内膜症です。20~30代の女性で発症することが多く、そのピークは30~34歳にあるといわれています。
子宮内膜症は女性ホルモンの影響で月経周期に合わせて増殖し、月経時の血液が排出されずにプールされたり、周囲の組織と癒着をおこしてさまざまな痛みをもたらしたりします。また、不妊症の原因にもなります。
◆内膜症ができるところは?
子宮内膜症ができやすい場所として、卵巣、ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)、仙骨子宮靭帯(子宮を後ろから支える靭帯)、卵管や膀胱子宮窩(子宮と膀胱の間のくぼみ)などがあげられます。稀ではありますが肺や腸にもできることがあります。
◆どのような症状がありますか?
代表的なものは「痛み」と「不妊」です。痛みの中でも月経痛は子宮内膜症の患者さんの約90%にみられます。この他、月経時以外にも腰痛や下腹痛、排便痛、性交痛などがみられます。こうした症状は20~30歳代の女性に多く発症し、加齢による女性ホルモン分泌の減少を境におさまります。また、妊娠を希望する生殖年齢の女性では「不妊」が問題となります。妊娠の希望のある内膜症患者さんの約30%に不妊があると考えられています。
◆治療法は?
大きく分けて薬による治療と手術による治療があり、症状の種類や重症度はもちろん、年齢、妊娠の希望などを総合的に判断して最適な治療法を選択していきます。
痛みに対してはまず、鎮痛剤を使用します。効果が得られない時はホルモン量の少ないピル(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬/低用量ピル)を用います。視床下部ホルモンであるGnRHの拮抗剤(アゴニスト)や黄体ホルモン剤などが用いられることもあり、女性ホルモンの分泌を抑えたり直接病巣に作用させたりして症状を緩和させます。
卵巣の内膜症性のう胞(チョコレートのう胞)などの病巣部がはっきりしている場合は、手術を考慮します。妊娠を望んでいる場合は、病巣部のみを切除して子宮や卵巣の正常部分を残す手術を選択します。妊娠を望まない場合には、病巣のみの摘出に加えて、子宮、卵巣および卵管などを摘出することもあります。
◆長期の経過観察が必要
子宮内膜症は、どの治療法を選択しても将来的に再発する頻度が高いことや、卵巣の子宮内膜症性のう胞は長い年月を経ると稀ではありますが癌化することなどから、長期にわたる経過観察が必要です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子宮内膜症が現代病といわれるのは、現代女性の婚期が遅くなった事、そしてそれに伴い妊娠出産も高齢になったことがあげられます。当然ながら妊娠出産の数は激減し続けています。
内膜症のはっきりとした原因は特定されてはおりませんが、子宮内膜症は月経血が子宮や卵管を通って、お腹の中に逆流することが原因と考えられていますから、生理を繰り返す回数が圧倒的に増えたことが、最も大きな原因ではないかと推測されます。
昭和の時代以前、女性の結婚年齢はとても早いものでした。
ですから若い頃から妊娠出産を繰り返し、何人もの子育てをしてきた当時の女性が、一生涯に経験する生理の回数は、現在女性のそれと比べると、当然ながら明らかに少ないものであったと予想がつきます。
現代女性の内膜症リスクが高くなっている原因と、不妊治療を受けている人が激増しているのは、くしくも婚期の遅れと、高齢出産にあったのです。
けれど月経血の逆流は、90%以上の人にあります。
生理の回数を沢山重ねた人が皆、内膜症になるのかといいますと、決してそうではありません。
なぜ内膜症になる人と、ならない人がいるのかは、現段階では分かってはいないのです。
ウミヨガの生徒さんたちも、その一割には、内膜症の疾患があります。
そして大抵の人が、低容量卵胞ホルモン、黄体ホルモン配合製剤などを服用しています。
ですが、驚く事に、このような方でもウミヨガをしっかりやりこんでもらいますと、その症状は改善して行きます。
なんという希望でしょうか!
次回は、その実際のケースをレポートにしてお伝えいたします。