脈拍を測ることで、突然死リスクを予測する目安となることがわかってきました。
安静時脈拍(※)の数値は、肉体的・精神的ストレスを敏感に反映します。
脈拍は薬局で売っている血圧計などで自分で測れますので、毎日測ることでその変化に気づくことができます。
NHKの人気番組「ガッテン」では、安定脈拍のおすすめポイントが紹介されています。
数値の変化によって過労、睡眠不足、飲みすぎなどの生活習慣の悪影響や、自分でも自覚していないストレスについて、早めに気づくことができるんです。
脈拍数はまさしく健康状態のバロメータともいえますね。
脈拍の数値を記録する重要性はいま世界的にも非常に注目されているそうです。
病気予防のため24時間脈拍データを測定する腕時計型のコンピューター端末などが、次々に登場しています。
また、安静時脈拍は薬局などで販売されている血圧計を使うのが、一定した測定のためにはおすすめです。
脈拍測定の注意点≫
・ 朝起きてから1時間以内に測定しましょう
・ 測定前に朝食はとらないようにしましょう
・ トイレをすませておきましょう
・ リラックスして座った状態を2~3分続けてから測定しましょう
・ 姿勢を正しくし、腕と心臓が同じ高さになるように測定しましょう
ゆっくりとした安定した脈拍は長生きのバロメータと言われています。
毎日眠る前にご自身の脈拍を落ち着かせると、睡眠時の脈拍も安定し、ぐっすり眠れます。
1)脈を安定して眠りましょう
就寝前がおすすめ。横になってゆっくりとした呼吸で交感神経の活動を低下させ、アドレナリンの分泌を減少させると、心臓の鼓動が徐々にゆっくりに!
布団の上など、リラックスできる場所にあおむけになり、目を閉じます。
息を吸うときは鼻から。頭の中で8秒数えながらおなかから順々にのどまで空気を満たしていく様子をイメージしながらゆっくりと吸い込みます。胸の筋肉をストレッチすることが重要なので、『胸のところで大きな花が開くのをイメージ』するとよいそうです。
いっぱい吸いきったら、1~2秒軽く息を止める
今度は口をすぼめて、そこから8秒数えながらゆっくり息を吐きましょう。風船がしぼんでいく様子をイメージして。吐ききったらまた1~2秒息を止め、ふたたび鼻から同様に息を吸います。
これを毎日、寝る前に10分間を目標にやってみましょう!
8秒間が難しければ短くても大丈夫。ご自身のできる秒数で無理なく続けていきましょう。
2)お風呂に肩までつかりましょう。
この季節はシャワーだけですませる人は少ないかと思いますが、シャワーだけと全身お湯につかるのでは安静時の脈拍数を下げる効果が違います。
温度は38~41℃の少しぬるめに。10分間無理せずつかっていられる少しぬるめのお湯がオススメです。
お風呂は脈拍数を下げるのに良いのですが、特に冬場は急激な温度差が心臓の大きな負担となります。服を脱ぐ前に、脱衣場を電気ストーブなどで暖める、また洗い場にはお湯をまいておくなど、あらかじめ暖めておくようにしましょう。
のぼせたら無理をせずにすぐにあがりましょう。
特に高齢者の方は温度の変化を感じにくくなっている場合があるのでご注意ください。