アーユルヴェーダでデトックス!
毒素「アーマ」が蓄積する原因と改善方法(2)
今回は心の毒素の自己チェックをしてみましょう!
心の毒素チェック
次に、心の毒素をチェックしましょう。
心の不調は、体より気づきにくいところもあるかもしれません。自分の胸に手をあてて、落ち着いて答えてみてください。
≪メンタル・アーマチェック≫心の毒素
4=よくある 3~1=ときにある 0=まったくない
以下の項目にあてはまる数字を書いてみてくださいね。
① いろいろ思い浮かぶけれども集中力や注意力がない
② 怖い夢や不安な夢をみて、疲れてしまう
③ 心配で気持ちが落ち着かないことが多い
④ 理由もなく腹がたち、人の欠点が目につく
⑤ 何をするにも気が進まなく、しりごみしてしまう
⑥ 物事に興味がむかず、投げやりな気持ちになる
⑦ 不安や焦りなど否定的な気持ちばかり浮かぶ
⑧ 過去を思い出したりしては、いつまでも後悔する
⑨ 目がさえて眠れないことが多い
⑩ 何かと死にたい気持ちになる
合計点数(メンタル・アーマ蓄積度: )
いかがでしたか?
上記の質問はすべてが、アンバランスの状態に対するものです。
理想はヴァータ、ピッタ、カパともすべてにわたって0点です。
もし一項目に25点以上のものがあった場合は、かなりそのドーシャが乱れています。
鎮静療法(増えているものと反対の性質のものを取り入れる)を取り入れてみるとよいでしょう。
ヴァータが多くなっていたら、リラックス、安定、温かく、潤いを取り入れることです。
ピッタが多くなっていたら、鎮静、落ち着き、冷却性を取り入れることです。
カパが多くなっていたら、運動、軽さ、乾きなどを取り入れることです。
理想は、0点ですから、10点以下としても安心しないで、生活の中でできることから
解毒を心がけてみてください。
ちなみに、体の不調と同様、心の不調にもドーシャのタイプがあります。
カパの毒素……⑤、⑥、⑧
ピッタの毒素……④、⑩
ヴァータの毒素……①、②、③、⑨
心のクセとドーシャの関係
また、「不安になりやすい」「怒りっぽい」などの心のクセからも、どのドーシャの毒素がたまっているかわかります。以下の表にまとめてみました。
① 不安、恐れ ヴァータ性の心の毒
動き、軽さ、不規則、乾き、冷たさなどの毒
② イライラ、怒り ピッタ性の心の毒
熱、鋭さ、速さなどの毒
③ 引っ込み思案、遠慮 カパ性の心の毒
重さ、粘性、不活性、遅さなどの毒
ご自身の体と心の毒素の状態がわかったところで、次はアーユルヴェーダの代表的なデトックス方法についてお伝えしていきますね。